どうもしらすです。
気づいたら2か月近く放置してました。
そもそもプレイしてなかったので特に書く事もなかったのですが、先日行われたベネオフとプレビに参加してきたので垂れ流していこうと思います。
・ベネオフ
ちょっと顔出して挨拶だけしようと思ったら流れでエントリーしてしまったので正式に参加。
結構な人数が集まったみたいで画面上ではひたすらベネが出てくるんですけど、千葉では全然ベネを見ないだけに非常に新鮮な光景でした。
メインベネ使いの方々に加えてサブでの参加等盛況だったのではないでしょうか。
ちなみに自分はRまでジャッキーとベネを半々ぐらいで使っていました。
FSでアサルトコンビネーションがなくなって絶望した!
イベントの内容としてはシングルトーナメント、ランダム3onトーナメントの2部構成。
シングルトーナメントではかいぶつさんや悶吉さんが早々に消えたりペコラvsシャークの因縁対決でペコラさんが下剋上達成などの波乱の展開。
すったもんだを経てベスト4まで登りつめたのが ベネオフ主催ペコラさん 圧倒的試合数、名古屋からの刺客akymさん 元サラ使いカルティカさん お前何してんのwwwしらす
本当にどうして残った・・・
対戦前に一言があったんですけど、以下葛藤
「こういうのってペコラさんみたいに自分から死亡フラグ立てたり煽るだけ煽った方が絶対面白いよな。しかしカルティカさんにそういう事言うのは流石に・・・だが待てよ、カルティカさんなら仏の精神で受け止めてくれるのではなかろうか。仏の顔も三度までは許してくれるし。いやしかしなぁ・・・・」
し<胸を借りるつもりでうんたらかんたら
自分はエンターテイナーにはなれないなとこの時確信しました。
決勝はサブカ野郎死ね!と言わんばかりに自分を殺したカルティカさんと対戦前の一言で自ら死亡フラグを立てたペコラさんをサクッと殺害したakymさん。
(※注 カルティカさんは温厚な方です)
上手く壁を使ってダメージを取っていくカルティカさんに対して細かい動きから大胆な技選択で切り替えしていくakymさん。
最後はリング際の意外な展開からシングルトーナメントを制したのは名古屋からの刺客akymさんでした。
そんなakymさんに贈られたベネッサ学園祭公認称号は「爆弾神」
(※注 ゲーム内には反映されません)
後日ペコラさんに爆焔神とかけてるんですよね?と聞いたところ
ペ<全然気づかなかったwww
どういうことなの・・・
続くランダム3onではA〜PだかQぐらいまでのチームに分けてのトーナメント。
自分が組んだのは 板橋の期待のホープまるおさん 全国経験者青鷹さん。
シングルとは対称的に初戦で敗北。
ここも勝ちたかった・・・
ランダム3onを制したのはかいぶつさんチームを下した薄着のお兄さんチームでした。
ワーワー
最後にみんなで記念撮影をして帰宅組と飲み会組に分かれて解散。
自分はここで離脱しました。
およそキャラ単位でのオフ会というのに参加したのはこれが初めてでしたが、なかなか盛況かつ成功だったのではないでしょうか。
唯一何か言うとすればペコラさんの実況でしょう。
「スゲェ!」とか「ナニソレ!」とか実況じゃなくてただの感想と感嘆じゃねーか!
というわけで参加された皆さん、主催のペコラさん、配信と実況兼解説のニステルさんと悶吉さんお疲れ様でした。
・プレビ
ジャッキーチーム4軍として参加してきました。
リーダー弱スマさんからの タカジャッキーさん ノリフさん 遼大さん そしてしらすの純正ジャッキーチーム
前半のさらに前半ブロックですぐに開始。
同じ予選リーグに入ったのは我孫子勢グッピーのブレンドチームと滝さん率いる滝プロデュースのブレンドチーム。
グッピー戦は自分が先鋒で出るも影相手によろしくない負け方をしてそのままの流れ敗北。
これはどう考えても戦犯は自分でした。
くらっちゃいけないものを全部くらって、やっちゃいけない事を全部やってました。
普段くまさんの影とやってるとはいえ恐ろしいほどに人読みをしていた事を痛感させられました。
フラットな状態での一戦に身内読みの内容を持ってくるなんて言語道断ですね。
要反省。
続く滝プロデュースは遼大さんが5タテして2位抜けのワイルドカードに希望を繋げる。
後半戦も終わりワイルドカードの組み合わせはジェフリーチームのマクワイルドだろぉ。
ジェフリーはちょっと・・・という中遼大さんがこれまたジェフリーならという事なので出てもらう事に。
正直内容はよく覚えてませんが負けました。
ざんねん!しらすのプレビはここでおわってしまった!
というわけでワイルドカードで敗退。
誘ってくれた弱スマさん、組んでくれたみなさんありがとうございました。
二日間における概要はこんな所です。
画面の中の事はとりあえず置いておいて、こういうイベントや大会になるとそりゃ人も各地から集まるわけで、プレイしてる時間より挨拶や雑談をしている時間の方が長いというよくわからん事になってました。
kanさんにもお会いできましたからね。
コンボ動画には並々ならない執念と愛を感じました。
アイリーンぼっこんぼっこん壁にぶつけられててマジカワイソス。
ツイッターやブログである程度繋がりのある方との対面もなかなか面白いのですが、一番インパクトがあったのはやはり息子さんと一緒に当ブログを見ていると言ってくれた方でしょう。
こういうのはなかなか嬉しいもので、役に立つとか立たないとかそんな事よりも見てくれているという事実が非常ありがたいです。
それも全く面識のない方だったので嬉しさもより一層。
これはこれで文章を書く一つの原動力でもあるのでこういう事は大事にしていきたいなと思います。
しかしキャリバーから帰ってこないのは仕様です。
キャリバー楽しいです。
・ブログのこれからについて
アクセス解析を見ると2ヵ月近く放置しているのにアクセス数があまり減っていないので一応方針だけ。
すでに家庭用待ちなので基本的に家庭用が出るまではあまり更新しません。
というかバーチャ自体たまにしかプレイしません。
そもそもゲーセンに行ってないor行っても三国志やってる。
加えてプレビが終わったのでもはや思う所もありませんからね。
やらないという行為を気兼ねなく実行できるわけです。
まぁプレビ前でもやってたのかと問われるとそうでもないないのですが。
一応同じ格ゲーとしてキャリバーをプレイしてて共通に思う事や、今までやってて思う所があった事については書くかもしれませんが、ゲームの内容について触れる事はあまりないでしょう。
タカジャッキーさんに聞かれた重いキャラに対して肘Kカウンターから9K以外で何で拾うのが良いのか、4KKカウンターで何かで拾えるのか。
この二つは暇があればちょっと調べるかも。
家庭用があればトレモで一瞬でわかるんですけどねぇ。
月曜の小岩が100円2クレで人が集まってるみたいなのでタイミングが合えば行くかも〜ぐらいかな。
そんな感じです。
家庭用FSが出たらトレモで気づいた事や新規の方向けに何か書いたりするかもしれません。
特に敷居が高いゲームなので新規の方向けにある程度誘導するようなコンテンツは本当に必要なんじゃないかなと思います。
そういうのは自分がやるよりもトップの方で誰かやってくれるともっと説得力があるんですけどね。
誰もやらなそうだったらやろうかと。
以上久しぶりにがっつりバーチャに関わった二日間のレポでした。